dai2


社会福祉協議会とは?
 
   土佐清水市社会福祉協議会は、社会福祉法に定められた社会福祉法人で、 地域の住民、ボランティア、社会福祉協議会、行政、NPO、医療・施設等関係団体、企業 などと共に、地域福祉を推進する団体です。
もにさえあいあわせにんなで〜っと安心して地域で暮らせるとさしみをめざし活動しています。

土佐清水市社会福祉協議会のあゆみ
◆昭和42年 9月 事業開始
◆昭和46年 9月 法人化
◆昭和58年 9月 社会福祉センター完成
◆平成 9年 4月 市町村ボランティア活動センター事業指定
◆平成12年 7月 ふれあいのまちづくり事業指定
◆平成13年 9月 ボランティア活動ベースキャンプ実施 (高知県西南豪雨災害)
◆平成17年 3月 地域福祉活動計画策定(平成16年度)
◆平成17年 4月

在宅介護支援センター事業開始
訪問入浴介護事業開始
居宅介護等事業開始
老人クラブ連合会事務局開始

◆平成18年 4月 地域包括支援センター事業開始
◆平成19年 3月 地域交流センター運営開始 (地域包括支援センター移転)

地域の概要 (平成20年4月現在)
人口
17,292人
世帯数
8,205世帯
65歳以上の人口
6,255人
高齢化率
36%
介護保険認定者数
1,035人
出生数(平成19年度)
74人
1人暮らし高齢者数
2,007人
民生委員児童委員数
72人
福祉委員数(2009/2/1現在)
111人

土佐清水市の概要
 

 四国最南端に位置する土佐清水市には、 空港も鉄道も高速道路もなく、羽田空港から高知竜馬空港を経由して約5時間を要し、 日本で最も東京から遠い市といわれております。
 気候は日本で最初に黒潮が接岸する影響から年間の平均気温が19度と温暖多湿で、 市のほぼ全域が足摺宇和海国立公園に含まれており、農水産観光業を主産業に鰹の 一本釣りや清水さばの立て縄など資源を大切に自然と共存して暮らしております。


 

 
Copyright (c) 2009 Tosashimizucity Council of Sosial Welfare All rights reserved.