dai2


いきいきサロンって何?

 

土佐清水市社協ではどんな支援をしているの?
◆活動費の支給  活動に必要な事務用品、什器、資材購入の為の必要負担として1年間あたり2万円の活動費を支給しています。(平成19年3月8日現在)
◆活動中の事故を保障する保険 活動中の事故に対応する為のいきいきサロン傷害保険の加入しています。
◆活動の総合相談、情報提供、活動地域相互の情報交換など 活動していると、どの地域にも様々な課題や悩みが生じてきます。社協は、社協の持つ情報の提供や、関係機関との連携を図りながら、地域の皆さんと共に考えていきます。また、年に2回開催するいきいきサロン展開セミナーや、広報「しあわせ」により、地域相互の情報交換や研修その他を行っています。

協力ボランティア サロンは以下の方たちの協力によって支えられています。 (順不同)
@社協ボランティア登録者
A食生活改善推進委員
B区長
C老人クラブ会員
D民生委員児童委員
E福祉委員
F地域住民等

各種関係機関協力体制 サロンへの各種関係機関の協力体制は次のようなものがあります。
 
 

@保健師(健康相談等)
A地域包括支援センター(認知症予防教室等)
B地域安全協会(交通安全教室・悪徳商法教室等)
C地域支援企画員(防災教室等)
D保育所・小学校(世代間交流)
Eその他(講和等)


実施地域  平成22年4月1日現在活動中のサロンです。
 

市野々・長野・下浦・久百々・以布利・窪津・権現・津呂・足摺岬・松尾・大浜・中浜・浦尻・戎町・越・(旭・緑ヶ丘)合同・養老・下益野・上野・浜益野・斧積・平ノ段・下ノ段・三崎浦・爪白・下川口郷・下川口浦・宗呂上・宗呂下・貝ノ川郷・貝ノ川浦・横峯・大津・加久見・鍵掛・元町・立石・布浦・布郷・小方


実施場所
 

@各地区の区長場・集会所・老人憩いの家・コミュニティーセンター
A保育所・学校・戸外・廃校・廃園となった場所
Bその他利用できる場所





.
Copyright (c) 2009 Tosashimizucity Council of Sosial Welfare All rights reserved.