地域でのボランティア活動の推進、地域住民が主体的に取り組む介護予防や地域支え合い活動の充実、強化、地域ネットワーク体制の整備構築により介護予防を推進していくことを目的としています。
社会福祉協議会では、地域の課題や問題を地域住民の力で、解決、より良い方向に進んで行けるように情報提供を行い、地域の皆さんと一緒に事業に取り組んでいます。
小地域ネットワーク事業実施地区(H20年9月現在)
地区名 |
目標 |
取り組んでいる主な内容 |
斧積地区 |
元気村おのづみ |
元気ひろばを中心とした健康づくりや「5大まつり」を開催。 |
大浜地区 |
ささえ愛・たすけ愛 |
大浜協力会などによる、地域の見守りささえあい。 |
足摺岬地区 |
防災 |
「自主持ち出し袋」「自主防災組織の強化」等、防災の取組み。 |
下益野地区 |
土台づくり 防災
|
地域行事の伝承。
「レインシューズ運動」「家具転倒防止器具取り付け」等、防災の取組み。 |
平ノ段地区 |
防災 |
南海地震を想定した高齢者の見守りネットワーク。 |
養老地区 |
挨拶 防災 |
「どうならえ(挨拶時の方言)運動」
|
下川口郷地区 |
支えあい・助け合い |
地域での見守り |
鍵掛地区 |
元気づくり |
集会所を改修し、そこを活動拠点としたイベントを開催。 |
加久見地区 |
伝統行事 |
お祭りや地域行事の伝承。 |
立石地区 |
集う楽しさ |
集いの場、楽しみの場作り。 |
貝ノ川浦地区 |
支えあい、助け合い |
(見守り)班の体制づくり |
久百々地区 |
検討中 |
|
窪津地区 |
検討中 |
|
|